【二角魔王 アスモダイ】
提供: バディファイト Wiki
デッキの概要[編集]
ハンドレッド ブースターパック第3弾 角王大出陣!!で登場した、《二角魔王 アスモダイ》を主軸に戦うデッキタイプ。《二角魔王 アスモダイ》の脅威のステータス・能力を生かし、相手を圧倒する。72柱のデッキとは大きく異なり、《二角魔王 アスモダイ》のみを主軸とし、その他はサポートするカードが多く投入される。
二角魔王 アスモダイ(にかくまおう あすもだい) モンスター サイズ:3 / 打撃力:3 / 攻撃力:50000 / 防御力:10000 クラン:マジックW 属性:72柱/ 魔王 『角王』
■【コールコスト】ゲージ2を払う。
■このカードが場から離れる場合、君の手札2枚を捨て、ゲージ1を払ってよい。そうしたら、このカードを場に残す。
『貫通』『反撃』『ライフリンク2』
モンスターについて[編集]
- サイズ3
- このデッキのメインなので4枚投入確定。『反撃』・『貫通』に加えて手札2枚とゲージ1を払えば場残しできる能力を持つ。場残しの能力は『ソウルガード』と同じ永続効果。またバトルで破壊された場合、場残しすることで攻撃力50000の『反撃』まで行える。防御力10000もあり相手からすると簡単には破壊されないだろう。
- 【コールコスト】が不要なため、《二角魔王 アスモダイ》がいない時用に。ゲージ追加のカードを多めに使えれば強力な起動効果も。
- サイズ2
- 『ソウルガード』により場持ちがいいため、《二角魔王 アスモダイ》が引けない時の繋ぎ候補。
- サイズ1
- 《二角魔王 アスモダイ》の効果で発動しやすい。
- サイズ0
- 《バトルウィザード ザ・ストレート》と同じように使える上、サイズ0のため最低限モンスターとしての機能も期待できる。
- サイズ0で、破壊されても蘇生できるため使いやすい。《二角魔王 アスモダイ》の効果もあり、無駄なくコールがしやすい。
魔法について[編集]
- 4枚推奨。
- 《二角魔王 アスモダイ》への攻撃の妨害に使いたい。防御力10000のため、相手の連携攻撃時に何か1枚戻すだけでも攻撃を防げるだろう。
- ゲージはけっこう必要になるため、多めに投入したい。こちらは、自身のゲージが0枚のため《二角魔王 アスモダイ》の場残し効果を使えないだろうと踏んで戦闘破壊を試みた相手の攻撃に【対抗】で使用してゲージを補充し、場残し能力からの『反撃』によるコンバットトリックも可能。
- 『貫通』やバーンダメージ、《バトルウィザード ザ・ストレート》等でライフも減るので、上巻と合わせてこちらも投入したい。
- 《二角魔王 アスモダイ》を維持していくと自然と手札は減っていくため、手札1枚から発動できると強力。単純にゲージ追加目的でも使いたい。
- 《ソロモンの鍵 上巻》・《ネバー・セイ・ネバー》が当然優先される。それでもゲージを多めに確保したい場合はこちらも視野に。
- 破壊1回分をこの1枚で実質防ぐことができる。想定外の無差別破壊が起こっても場に残せる可能性が上がるため何枚か投入してもいいだろう。
- 《二角魔王 アスモダイ》が出せないと話にならないので、こちらも4枚投入したい。一応他の 『角王』も採用してサーチしたり、相手のサイズ2モンスターをレストさせることも。
アイテムについて[編集]
- 《二角魔王 アスモダイ》のみだと1度攻撃するだけで終わってしまう。露払いやダメージ追加のために入れたい。
必殺技について[編集]
他のカードが優先され、あまり採用されない。
戦術[編集]
とにかく《二角魔王 アスモダイ》をコールし、あとは基本的にそれを守りながら戦う。攻撃力50000の『貫通』3点は非常に強力なため、1体だけでも十分攻めていける。『反撃』で相手のモンスターを倒していけば相手をジリ貧に追い込める。きちんと維持できれば相手は攻撃できずにターンを返すことも。サイズ1と2を並べるデッキには強気に戦える。
このデッキの弱点[編集]
大型モンスター主軸のデッキゆえ、無差別破壊が連続で続くと場に残せなくなってしまう。『ライフリンク2』もあり、破壊されると一気にダメージを受けてしまう可能性も。 また潜影やバーンダメージも苦手である。
代表的なカード[編集]
関連リンク[編集]