【大盾】
提供: バディファイト Wiki
目次
デッキの概要[編集]
脅威の防御力を誇る《月影 大盾》を中心にデッキを構築し、カタナWの豊富な防御札で相手をコントロールする【忍者】デッキの亜種。
防御力9000という単体突破の難しい数値でありながら、さらにゲージ2支払うことで連携攻撃そのものを無効にするため、上手くハマればビートダウンでは落とせなくなる。
さらに《アルティメット・バディ!》による『ソウルガード』を加える事により、破壊耐性まで付与するため、非常に堅牢なデッキとなる。
壁を維持しながら、豊富な妨害札や『2回攻撃』でアドバンテージを稼いでいくコントロール寄りのデッキであるといえよう。
月影 大盾(つきかげ おおだて) モンスター サイズ:3 / 打撃力:2 / 攻撃力:5000 / 防御力:9000 クラン:カタナW 属性:忍者 ■【コールコスト】ゲージ2を払う。
■このカードが連携攻撃された時、ゲージ2を払ってよい。払ったら、その攻撃を無効化する。
『2回攻撃』 ぼくがコールしたのは、ただの月影じゃない…。
アルティメット・バディ!(アルティメットバディ) 魔法 クラン:ジェネリック 属性:強化 ■【使用コスト】ゲージ1を払う。 ■このカードを君のバディモンスターのソウルに入れる。 ■このカードが君のバディモンスターのソウルにあるなら、君のバディモンスターは『ソウルガード』を得て、
攻撃力+5000する。
デッキ構築に際して[編集]
モンスターについて[編集]
基本的には【忍者】と変わらない構築ではあるが、主軸である《月影 大盾》は4積み確定。
それ以外は、なるべくデッキ内のモンスターの比率は少なめにしたい。
- サイズ3
- このデッキの主軸となるモンスター。そのままだと攻撃力が低いため、《アルティメット・バディ!》による強化は必須。
- 防御力が高いため、相手の反撃を恐れずに殴りにいけるのは強みの一つ。また『2回攻撃』持ちでもあるため、相手の攻め手を削ぐ殲滅戦に対しても強い。
- ゲージ2を払うことによる連携攻撃無効は非常に強力だが、ゲージ消費が激しくなるため、以下にしてそれを補うかがデッキ構築の鍵となる。
- 最大の弱点はモンスターの効果による除去であるため、手札で重複しても予備として抱えておきたい。
- サイズ3の忍者の中ではかなりの高ステータスを持ち、防御力6000であるため、攻撃力5000ラインに単独突破されない点が強み。
- カタナWでは貴重なライフゲイン効果を持つため、《鬼道 桜吹雪》や《忍法 蛇睨み》との相性は良く、場合によってはこちらに切り替えて闘うのもアリ。
- ドロップゾーンから好きな鬼道を回収できる強力な効果を持ち、高ステータスであるためダンジョンWの《ピラー・オブ・ファイヤー》で焼かれず、場持ちも悪くない。
- 《明鏡止水》や《鬼道 桜吹雪》などをサルベージできるため、あれば柔軟に動くことができる。
- 《豪族忍者 百地丹波》と違ってライフゲインが無くなった代わりに、一回り大きいステータスを持つ。
- 単独で8000ラインを抜ける攻撃力を備えつつ、《ピラー・オブ・ファイヤー》で焼かれない上、《超・絶命陣》との相性も良い。
- サイズ2
- サイズ1
- 場の設置魔法をドロップゾーン送りにすることができる。こちらも場を圧迫しないため、出すだけで役割を果たせる1枚。
- 対カタナW大盾ミラー戦においては、相手の《爆殺奈落送りの術》を除去できるため強力。
魔法について[編集]
基本的に【忍者】と代わりはないが、防御寄りの魔法を多めに積むことになる。
- こちらは5枚目以降の《忍法 玉鋼》として使える。2000上昇は心もとないが、それでも11000になるため突破はされにくい。
- 《アルティメット・バディ!》があれば『反撃』も使いやすく、代用として十分な働きが期待できるためコンバットトリックに主眼を置くならこれもアリだろう。
忍法[編集]
- まずは《月影 大盾》を引かなければ話にならないため、デッキの回転力を補佐するこのカードは重要になる。ややゲージ消費は激しくなるものの、あって損はない1枚。
- 《月影 大盾》をセンターに構えた後も、手札を温存しつつ入れ替えることができるため非常に強力。
- 連携攻撃は防げないためやや腐りがちになるが、高攻撃力で単体突破を狙ってくる敵には非常に刺さる。
- 《忍法 蛇睨み》と違ってライフを消費せず、《ジャックナイフ “ゴルドリッター”》に対してはこちらのほうが有効。
- コール時に合わせて撃つことで、起動効果を妨害できる。
- 特に《インフェルノアーマー・ドラゴン》や《竜騎士 イワモト》などの除去は鬼門なため、それらの被害を最小限に止められる点は大きい。
- 連携攻撃無効のゲージを確保するためにこちらも投入してもよいだろう。
- 【使用コスト】は重いが、サイズ指定が無く、アイテムもバウンスできるため、応用力は非常に高い。
- 苦手とする高攻撃力の大型相手に対する強烈な抑止力となる。
鬼道[編集]
- サイズ指定の無い除去は強いが、《月影 大盾》をセンターに維持する戦法とはやや噛み合わせが悪い。
- しかし除去された時の保険や、序盤の時間稼ぎには使えるため、あれば腐りにくい1枚。
- センターに構える性質上使いにくいが、《月影 大盾》が来るまでの防御や、突破された後の保険で差しておくのも悪くない。
- ライフ2を払うことで魔法を無効にできる強力なカード。詰めの1枚に役立つ上、不意の除去魔法や、相手のドローソース潰しとその応用力は非常に高い。
アイテムについて[編集]
- センターを埋めていても使えるため、《月影 大盾》との相性は抜群で、不足しがちな手数を補うことができる。
- 防御力3000以下のモンスターの戦闘破壊に使ったり、《月影 大盾》単独では突破できない相手への連携攻撃に使うなど、その用途は広い。
必殺技について[編集]
《秘剣 絶命陣》を使うか否かでその構築はかなり変わってくる。
- スロットを圧迫するものの、やはり3点ダメージを生み出す妨害札は強力無比。
- デッキのゲージ効率と相談して採用するか否かを決めよう。
- ゲージ1はやや重いが、1枚張るだけで《月影 大盾》が防御力10000の大台に乗り、攻撃力6000と及第点の数値になる。
- 2枚目以降も効果は重複するため、ゲージに余裕があるならこちらを採用するのもいいだろう。
- 最も発動機会が多く、効果の都合上、ほぼ無効化されずに3点ダメージが通るため非常に強力。
- 相手の防御札を潰しながら殴れるため、エンドカードになりやすく、絶命陣型なら採用はほぼ必須である。
- 相手の必殺技に対応して発動し、無効にしつつ3点ダメージを与える秘剣。
- 発動機会は限定されるが、センターを埋めていても飛んでくる必殺技への強力なメタになり、対抗の関係上、防御不能の1撃である。
- プレイヤー自身が攻撃されている時しか使えず、攻撃力3000以下と範囲は狭いものの、弱点の一つである潜影に対するメタとなる。
- 《デスルーラー ガロウズ》や《デスルーラー バーリオル》といった、《月影 大盾》をすり抜けてくる厄介なモンスターを除去できるのが強み。
- 上記と同じく、プレイヤー対象であるため発動機会は非常に少ないが、《うつせみの術》では防げない潜影での連携攻撃への、対抗手段を強く意識するなら差してもいいだろう。
- 発動機会は少ない上に相手を選ぶものの、決まれば5点の破格のダメージを誇る。
戦術[編集]
- 基本的には《月影 大盾》を引いてからが勝負になる。なるべくゲージに余裕を持たせつつ、センターに構えた《月影 大盾》を豊富なサポートカードで守っていこう。
- 連携攻撃をいつでも無効にできるよう、ゲージ2を常にキープしながら、なるべく早めに場を固めて封殺してしまうのが勝利の鍵となる。
このデッキの弱点[編集]
- 一番の難敵は、やはりドラゴンWの《インフェルノアーマー・ドラゴン》だろう。
- 《爆殺奈落送りの術》を仕込んでも一度は破壊される恐れがあるため、《アルティメット・バディ!》も併用してしっかりと守っていきたい。
- またダークネスドラゴンWの《魔剣の墓場 グレイバード》も危険。破壊と同時に3点ダメージを受けるため、一気に瓦解する恐れがある。
- 《アルティメット・バディ!》に【対抗】しての《ウープス!》なども苦しく、手札に魔法無効がある場合は《アルティメット・バディ!》を使わないプレイングも大事。
- 他にもダークネスWの《デスルーラー ガロウズ》等の潜影も苦手なため、早めに勝負をつけたい。
代表的なカード[編集]
関連リンク[編集]