【戦神機】
デッキの概要[編集]
ジェネリックの属性である《戦神機》を中心に構築したデッキタイプ。
《戦神機 GIZAI天王》や《ダメージ・コントロール》等の《戦神機》を参照するパワーカードの存在により統一で組む意義が生まれた。
モンスターのステータスは低いものの、《戦神機》を参照するカードはどれも強力で、他のワールドと組み合わせることで構築に無限の可能性が出てくる。
全体的にカードのレアリティが低く、集めやすいのも特徴。普段使っているクランのカードが余っていれば、このデッキを組んでみるのも手だろう。
戦神機 GIZAI天王(せんじんき じざいてんおう) モンスター サイズ:3 / 打撃力:2 / 攻撃力:8000 / 防御力:5000 クラン:ジェネリック 属性:戦神機 ■君がこのカードに『搭乗』しているなら、君は《戦神機》以外のモンスターをコールできない。
■【対抗】【起動】このカードが攻撃されている攻撃中、君の手札の《戦神機》1枚を捨ててよい。
捨てたら、そのターン中、このカードは『反撃』を得る。
『搭乗』〔ゲージ2を払う〕
大戦神機 EMPERORドラゴン(だいせんじんき えんぺらーどらごん) モンスター サイズ:3 / 打撃力:3 / 攻撃力:6000 / 防御力:6000 クラン:ジェネリック 属性:戦神機 ■【コールコスト】ゲージ1を払う。
■君がこのカードに『搭乗』しているなら、君は《戦神機》以外のモンスターをコールできない。
■君の場に他の《戦神機》のモンスターが登場した時、相手の場のモンスター1枚を破壊する!
『搭乗』〔ゲージ2を払い、ライフ2を払う〕
戦神機 ガオレオン(せんじんき がおれおん) モンスター サイズ:2 / 打撃力:2 / 攻撃力:6000 / 防御力:2000 クラン:ジェネリック 属性:戦神機 ■【コールコスト】ゲージ1を払う。
■“レオンハウル”このカードが登場した時、手札の《戦神機》1枚を捨ててよい。
捨てたら、カード2枚を引く。
「レオンハウル」は1ターンに1回だけ発動する。
ダメージ・コントロール(だめーじ・こんとろーる) 魔法 クラン:ジェネリック 属性:戦神機/ 防御 ■『設置』(このカードは場に置いて使う)
■【対抗】【起動】相手のターン中、手札1枚を捨てる。
捨てたら、そのターン中、次に君が受けるダメージを2減らす。
捨てたカードが《戦神機》なら、かわりに、そのターン中、次に君が受けるダメージを4減らす。
この能力は1ターンに1回だけ使える。
デッキ構築に際して[編集]
モンスターについて[編集]
《戦神機 GIZAI天王》などの『搭乗』持ちは全て《戦神機》以外をコールできなくなるデメリットを持つ。
そのため、基本的に戦神機以外のモンスターは不要。
手札を捨てる事を要求する能力を持つカードが多いため、《バトルウィザード ザ・エース》など手札から捨てた際に効果を発揮するモンスターなら採用してもいいだろう。
一応、『搭乗』持ちを引けない時や破壊されてしまった時には壁として役に立ちはする。
戦神機[編集]
- サイズ3
- サイズ2
- 手札のジェネリックを捨てて自身への攻撃を無効化できる。
- 手札補充さえ間に合えば『貫通』も受け付けない無敵の壁となり得るが、【コールコスト】でも手札を捨てているため手札の維持は厳しいか。
- 単発攻撃なら止め続けられるが、そこまで維持し続ける程ではないだろう。
- 攻撃してきた相手の『貫通』をそのターン中無効化する。
- サイズ1
- 手札から捨てられた際にライフ1と引き換えに場に出せる。
- 相手ターン中に《ダメージ・コントロール》等で捨てて《大戦神機 EMPERORドラゴン》の能力を発動するのもいいだろう。
- 攻撃力は0だが他はそこそこ優秀。壁としての運用が主か。
- サイズ0
戦神機以外のカード[編集]
モンスターとしてというより、もっぱら手札から捨てるためのカードとしての運用になる。
マジックW[編集]
- 手札から捨てた際にライフ1払う事でそれぞれ1枚ドロー、ゲージ+2を得られる。
レジェンドW[編集]
- 手札から捨てた際にゲージ+1と1枚ドロー。
- 手札から捨てた際にゲージ1払う事で相手のサイズ2以下のモンスターを破壊できる。
エンシェントW[編集]
- 手札から捨てた際にライフ1払う事でそれぞれ1枚ドロー、ゲージ+2を得られる。
魔法について[編集]
戦神機[編集]
- 【対抗】でアイテムを【レスト】する。
- ノーコストなので使いやすく、腐っても《ダメージ・コントロール》で処理できる。
戦神機以外のカード[編集]
ジェネリック[編集]
ドラゴンW[編集]
- 優秀な防御魔法。
- ドローソース。手札消費の激しいこのデッキでは腐りにくい。
- ゲージ増加。
- 低コストかつ【対抗】でのモンスター破壊。
- ダメージを受ける時に2回だけ1軽減できる。
- ダメージを小刻みに複数回与える戦法への対策。1ダメージ程度で《ダメージ・コントロール》を使うかは迷いがちなため、あると便利かもしれない。
マジックW[編集]
- アドバンテージ確保
- 安心と安定のドローソース。たとえ手札の質が悪くとも防御札に変換できるため手札が増える意義は他のデッキよりさらに大きい。
- ゲージ消費は意外と激しいため補充が肝要となる。後者であれば手札補充にも使える。
- ライフ+1とドロップゾーンに《ソロモンの鍵 上巻》があれば1ドロー。
- 相手の攻撃を無効化するのではなくダメージを軽減するため《戦神機 GIZAI天王》の『反撃』付与と相性がいい。
- ただし、ゲージ管理には要注意。実質ノーコストの《オペレーション・レストレイン》とやや役割が競合するか。
- 《大戦神機 EMPERORドラゴン》型では「ライフを払う」機会が多いため、ライフ回復が活かしやすい。
- 盤面操作
- 【対抗】でのバウンス。
- 防御だけでなく、《戦神機 ガオレオン》などを使い回すのに使ってもいいだろう。
カタナW[編集]
- センターが空いていれば使える防御魔法。
- ドローソース。
- 【対抗】でのアイテム破壊。
エンシェントW[編集]
- 必須カード。
- 序盤から使えるドローソース。
- 基本的な防御魔法。
- 強力なゲージ増加。
- ライフ回復。ライフ消費は激しいため、余裕があれば採用したい。
アイテムについて[編集]
基本的に採用のメリットはないが、『搭乗』持ちを出すまでの繋ぎにはなるか。
マジックW[編集]
- 『搭乗』持ちを引いた際にも無駄なく張り替えられる。
カタナW[編集]
- 繋ぎとしての運用をしつつ、手札コストとして毎ターン使う事ができる。
必殺技について[編集]
使用するワールドによって色々と変えられる。
ジェネリック[編集]
マジックW[編集]
エンシェントW[編集]
- ゲージとライフの両方が厳しいなら。
戦術[編集]
《戦神機 ガオレオン》などで手札を整えつつ『搭乗』持ちの高防御力を活かして相手に連携攻撃を強要し、それを《ダメージ・コントロール》や《オペレーション・レストレイン》で防ぐのが基本戦術となる。
デッキの種類[編集]
組み合わせるワールドによってデッキの特性は大幅に変わる。
そのワールドの強みを活かした構築が求められるため、該当ワールドの項目を存分に参照されたし。
基本的には、事あるごとに消費するゲージを増やす物や手札消費を抑えられるドローソースに加えて、そのクラン独特かつ属性参照がない魔法を採用する事になるだろう。
腐ったカードを処理しやすい分、今まで目を向けてこなかったような汎用性に劣るカードでも採用できる可能性がある。
- 《ドラゴンシールド 緑竜の盾》など豊富な防御魔法が強み。
- 他にも《ドラゴ・ボンド》など、局面に応じて単体で使えるカードが多く、カードプールの広さも魅力。
- 手札補充としては《ドラゴニック・グリモ》も相性がよく、また腐っても処理しやすい。
- 序盤から使えるドローソースがないのはやや弱点と言えるか。
- なんと言っても《ナイスワン!(最高だぜ)》が強力。手札消費を抑えやすいため最も相性がいい。
- 《チェレックス!》や《マジカルグッバイ》を『搭乗』と組み合わせられると防御力の高さを発揮できる。
- 変わった所では《次世代大魔法 ザ・クリエイション》あたりも相性がいいだろうか。
- 戦神機のモンスターのステータスはマジックWの物と同等なため、その点でも気になりにくい。
- ゲージ増加にやや乏しいため、その点をフォローしたい。
- 《大戦神機 EMPERORドラゴン》と《チェケラウ!》のコンボも強力。
- カタナW型
- 豊富なメタカードが魅力。
- 序盤から手札を稼ぎにくいのが弱点。
このデッキの弱点[編集]
合わせるワールドによっては、そのワールドの弱点をそのまま引き継いでしまうため構築難度は高く、他ワールドをそのまま使ったほうが強いという結果に陥りがち。
戦神機だけだと相手に干渉できるカードが少なく、またモンスターのステータスも決して高くないため、そこをどう補うかが腕の見せ所になるだろう。
また、《大戦神機 EMPERORドラゴン》を主軸とする構築ではこれを破壊されてしまうと致命傷となる。
関連リンク[編集]