【迅雷騎士団】
目次
デッキの概要[編集]
基本的な構成は【武装騎竜】と類似するが、最大の特徴は多くのモンスターが『移動』を使用できること。
中でも全ての「迅雷騎士団」カードに『移動』・打撃力+1を付与する《迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ》の存在からセンターを開けることが容易であり、打撃力3のモンスター2体と武器が並ぶという光景もよく見られる。
反面、攻撃力・防御力のステータスは総じて控えめであり、防御力の高い『ソウルガード』持ち等がセンターに居座ると打つ手が無くなってしまうことも多く、その点は武器や、「迅雷騎士団」カード以外のモンスターによるサポートが必要となるだろう。
バディファイトコレクションで必殺モンスターである《迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ “雷将の号令!”》が追加されたことで、単体の最高攻撃力・防御力は8000まで引き上げられ、さらに場の迅雷騎士団の回収まで行えるようになった。
迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ(じんらいきしだんだんちょう こまんでゅーる・ふぁーね) モンスター サイズ:2 / 打撃力:2 / 攻撃力:5000 / 防御力:5000 クラン:ドラゴンW 属性:武装騎竜/ 金竜 ■【コールコスト】ゲージ1を払う。 ■君の場のカード名に「迅雷騎士団」を含むカード全てを、打撃力+1し、さらに『移動』を与える。
迅雷フォーメーション!(じんらいふぉーめーしょん!) 魔法 クラン:ドラゴンW 属性:ドラゴン 『設置』 ■相手のターン中、君の場のカード名に「迅雷騎士団」を含むモンスターが『移動』した時、 君のデッキの上から1枚をゲージに置く。 ■“真・迅雷フォーメーション” 君のファイナルフェイズの開始時、 このカードと君の場のモンスター全てを破壊し、ゲージ4を払ってよい。 そうしたら、君のデッキの上から3枚をドロップゾーンに置く。 その中のカード名に「迅雷騎士団」を含むモンスター3枚までを 【コールコスト】を払ってコールし、もう1度アタックフェイズを行う。
迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ
“雷将の号令!”(じんらいきしだんだんちょう こまんでゅーる・ふぁーね “らいしょうのごうれい!”) 必殺モンスター サイズ:2 / 打撃力:2 / 攻撃力:6000 / 防御力:6000 クラン:ドラゴンW 属性:武装騎竜/ 金竜 ■【コールコスト】ゲージ2を払い、君の場のカード名に「迅雷騎士団」を含むモンスター1枚以上を手札に戻す。
■君の場のカード名に「迅雷騎士団」を含むモンスター全てを攻撃力+2000、防御力+2000、打撃力+1し、
さらに、『移動』を与える。
デッキ構築に際して[編集]
モンスターについて[編集]
「迅雷騎士団」カードを強化する《迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ》、貴重なドローソースとなる《迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー》は4枚積みたいところ。
高防御力のモンスターへの対策としては、《迅雷騎士団 シルバーチェーン・ドラゴン》や『ソウルガード』に対しての《迅雷騎士団 ダブルフレイル・ドラゴン》、「迅雷騎士団」カードではないが《インフェルノアーマー・ドラゴン》が有力。
迅雷騎士団[編集]
- サイズ3
- サイズ2
- 君の場のモンスター1枚をこのカードのソウルに入れ、ゲージ1を払いコール
- 自分の場のモンスター全てに『移動』を与え、「迅雷騎士団」カードモンスターが攻撃した時、そのターン中、そのカードに『2回攻撃』与える
- 『ソウルガード』を持つ為、耐久性も悪くない
- 単独で『移動』を持ち、「迅雷騎士団」カードの中では高めのステータスを持つ。
- 返しの強さは《迅雷騎士団 バスタードソード・ドラゴン》にほぼ等しく、1~2度魔法を駆使して場に残せば、種類が多く出くわしやすい攻撃力5000以下の単体攻撃をシャットダウンできる。
- どちらも、ゲージ1とライフ1でコールでき、《迅雷騎士団 ハルバード・ドラゴン》と同等のステータスを持つ、『移動』持ち
- 前者はセンターに『移動』した時、1ドロー
- 後者はセンターに『移動』した時、相手の場のモンスター1枚を破壊
- ゲージ2でコールだが、1ターンに1回、【対抗】【起動】能力である “迅雷の要” で、このターン中、「迅雷」カードモンスターが『移動』しているなら、手札のこのカードを、【コールコスト】を払わずコールする
- このカードが登場時・『移動』した時、相手の場のモンスター1枚を破壊する
- 攻撃力・防御力共に7000であり、打撃力3と非常にバランスの取れている1枚であると言える
- 特殊能力が充実しており、中でも『移動』と『ソウルガード』のコンボで確実性の高い防御が可能。ソウルの獲得には手札の「迅雷騎士団」カード1枚が必要だが、ゲージのかかるサイズ2以上の迅雷騎士団をソウルインすれば、それらをコールする必要がなくなり、ゲージの節約ができる。
- デッキトップ1枚をこのカードのソウルに入れ、ゲージ2でコール
- 1ターンに1回、【対抗】【起動】このターン中、君の場のモンスターが『移動』しているなら、次の2つから1つを選んで使う
・このカードをスタンド ・そのターン中、次にこのカードが破壊される場合、その破壊を無効化
- サイズ2以上の相手モンスターを対象とする優秀な破壊効果と不確定ながら1ドロー効果も併せ持ち、とにかくアドバンテージに特化した1枚。
- 【武装騎竜】のデッキ時点で採用したいカードなので、【迅雷騎士団】でも是非とも積みたい
- サイズ1
- 要となるモンスターの1枚。他に「迅雷騎士団」カードが場にいれば、コール時に1枚ドローという破格の性能を持つ。
- 実質手札消費なしで打撃力2のモンスターをコール出来るため4枚採用したい。
- 《フォースリターン》《大空を手に入れて》などで回収すれば再度ドローすることも可能。
- 君の場にカード名に「迅雷」カードがあるならコールでき、1ターンに1回、このカードの登場時、君のデッキからカード名に「迅雷」カード1枚までを手札に加え、デッキをシャッフル
- 好きな「迅雷」カードと手札を入れ替えでき、デッキを回しやすくする。
- ただし、ターン制限がある為、《迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー》との差別化が必要
- 『移動』
- 「迅雷騎士団」を含むモンスターが『移動』した時、デッキの上から1枚をゲージに置く。
- 自他ターンを問わないので、2ターンで2枚、《迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ》でこのカード自身に『移動』を付与すれば2ターンで4枚もゲージを増やすことができる。
- 「迅雷騎士団」カードによる『移動』が行われた際に相手の場のカード1枚のソウルを1枚破棄する。
- 自ターンと相手ターンで移動を行うことで相手の強固な『ソウルガード』持ちから2枚のソウルを没収できる現環境に合った1枚。
- 「迅雷騎士団」カードがいれば『貫通』を得る。このカードの登場以前は《オウルパイク・ドラゴン》が採用されるレシピもあったため、その相性は言わずもがな。
- 素で『貫通』を持つ《迅雷騎士団 ドラムバンカー・ドラゴン》との連携攻撃で、センターを固めた相手に大打撃を与えにいける。
- ゲージ1を払うことで、場のカード1枚の防御力を-3000できる。
- 攻撃力に難のある「迅雷騎士団」を適切にサポートし、自身だけでも効果込みで防御力6000以下のモンスターを倒せる。
- エンシェントWやヒーローW相手にも有効な弱体化効果だが打撃力は1。必要なくなった場合は他の「迅雷騎士団」カードが場にいることで獲得する『移動』により、肉壁となりつつ場のサイズを空けることもできる。
- 他の「迅雷騎士団」カードが場に居ることで『移動』を得るだけのサイズ1モンスター。優秀なサイズ2の「迅雷騎士団」カードの代わりに壁にできる。
- マインゴーシュは打撃力が低い代わりに攻撃力と防御力が高めで《ドラゴエナジー》と相性が良い。
- アイアンフィストは逆に攻撃力が低いのが難点だが、打撃力2あるため、『移動』による防御とダメージクロックを両立させたい時に採用できる。
- センターにコールできないデメリットを持つが、サイズ1で高ステータスを誇る。『移動』持ちを多く擁する「迅雷騎士団」ではデメリットはあまり気にならない。
- スパイクショルダーの方が攻撃力が高いが、ブロードソードには《ブーメラン・ドラゴン》などに突破されない防御力3000があり、どちらも魅力的。
- サイズ1で防御力6000を持つため壁としては優秀。しかし《ピラー・オブ・ファイヤー》を持つダンジョンWに対しては活躍しづらい
- サイズ0
- 他に「迅雷騎士団」カードが場にいれば『移動』を得る。さらに相手ターン中に「迅雷騎士団」カードが移動すれば1枚ドローできる。
武装騎竜[編集]
- サイズ3
- 言わずと知れた汎用札。強力な破壊能力を持つモンスター。「迅雷騎士団」カードは全て武装騎竜でもあるため無理なく採用できる。
- 「迅雷騎士団」の苦手とする高防御力モンスターへの対策として投入したい。
- サイズ0
アイテムについて[編集]
- 連携攻撃を用いて敵のセンターに居座る高防御力モンスターを破壊しやすくなる。
- また、「迅雷騎士団」は高打撃力・低攻撃力になりがちであるため、この武器でセンターを空けることでモンスターの高い打撃力を活かしやすくなる。
- 【対抗】で装備しているこのカードを手札に戻すことで、サイズ1モンスターを破壊することができる。
- 【装備コスト】はゲージ1と、ライフ1と少し重いが、守りの固い【迅雷騎士団】ならライフの維持は容易でゲージを増やす手段も専用カードがある分、【武装騎竜】より多いため、繰り返し装備しやすく相手のサイズ1以下モンスターの展開を抑止できる。
- 「迅雷騎士団」カードに関連するアイテムということで記載したが、能力が発動中でもゲージ2で攻撃力5000・打撃力3は突出した能力とは言えない。
- 同じ【装備コスト】2ならば《双竜剣 ドラゴアンセム》を採用するべきだろう。
- 【装備コスト】はゲージ1
- 君の場のモンスターが『移動』した時、そのターン中、君の場のカード全ての攻撃力+2000、防御力+2000
- 最大ステータス上昇値は攻・防御力共に+4000と、このカードだけで攻撃力8000を誇る
- 《迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ “雷将の号令!”》と組み合わせることで、更にステータスを上げられる
魔法について[編集]
基本的には【武装騎竜】とほぼ同じであるため、そちらの項を参照されたし。
固有の魔法及び、特に相性が良いものを記載する。
- 「迅雷騎士団」カードが相手のターンに『移動』を行うだけでゲージ1を得られる強力な能力を持つ。
- 《迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ》が居れば一気にゲージ2得ることも容易だろう。
- これを利用してゲージを稼げば、《インフェルノアーマー・ドラゴン》や《ガルガンチュア・パニッシャー!!》等を活用しやすい。
- 固有能力の「“真・迅雷フォーメーション”」については、ゲージ4払えるならば無効化されない《ガルガンチュア・パニッシャー!!》を優先したい。
- だが必殺技が手札に無い場合のフィニッシュ、あるいはゲージが9以上あるならばこの能力から更に《ガルガンチュア・パニッシャー!!》に繋ぐなど派手なプレイングも可能。
- 場に『移動』持ちが多いため、通常の【武装騎竜】以上に相性が良い。
- あらかじめ使用しセンターに『移動』することで壁になってくれる。
- たとえ『貫通』されてもライフ+2の効果があるためそのまま受けるよりはダメージが小さい。
- 単純に、レフト・ライトにコールしたモンスターを守るためにも使うことができるため、非常に利便性が高い。
- 『移動』持ちであることを見越して動いてくる相手の裏を掻く1枚。
- 『貫通』や除去に対してリカバリーが利き、場に「迅雷騎士団」カードがいれば、《迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー》を脇に出して1ドローしつつ攻撃を防ぐという芸当も可能。
- 『移動』を失った「迅雷騎士団」カードを並べ直したり、《迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー》の能力を再利用したりすることができる。
- センターに『移動』したモンスターを回収しつつ、ゲージを増やすことが出来るため、使いやすい。
- 《迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ》の能力で『移動』させた《迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー》を回収できれば再び使い回すことができる。
- 類似カードに《ドラゴニック・カウンター》があるが、あちらはコストが重い代わりにサイズ2以下モンスターを破壊することができる。対象がいないサイズ3デッキなどと対戦するとコストに見合わなくなる。
必殺技について[編集]
- 言わずと知れた強力な必殺技
- 《迅雷フォーメーション!》でゲージを稼げるためこちらも武装騎竜以上に使用しやすい
- 『設置』するタイプの必殺技で、君の場の「迅雷」カードモンスター全てのサイズを1減らす
- これにより、サイズ2の「迅雷」カードを2体並べることができる
- 1ターンに1回、「迅雷」カードモンスターが『移動』した時、1ドロー
必殺モンスターについて[編集]
【コールコスト】で迅雷騎士団モンスターを手札に戻せるため、モンスターの枯渇も抑制し《迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー》の使い回しも効く。
デッキの種類[編集]
- 《超武装騎竜 ドラムブレイカー・ドラゴン》をタッチさせて、火力と『移動』による防御を補強した型。
- 通常の《ドラムバンカー・ドラゴン》による守りもさることながら、《竜剣 ドラムソード》等の火力も申し分ない。
- 《迅雷騎士団 ドラムバンカー・ドラゴン》と合わせて《SDドラム》とのシナジーが強いため、安定性が高いのが魅力。
- 新撰組軸
- 「迅雷騎士団」の安定性を土台に、新撰組の《竜騎士 コンドウ》や《竜騎士 ソウシ》での除去力やダメージクロックを上乗せしたデッキタイプ。
- 《迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー》の登場時能力を《竜騎士 トモエ》と合わせて使い回せるため、デッキの回転力も高い。
このデッキの弱点[編集]
記事で再三触れたが、高防御力、『ソウルガード』持ちのモンスターなどにセンターに居座られると除去手段に乏しいため、サイズ3がセンターに居座る事の多いエンシェントWとは非常に相性が悪い。
代表的なカード[編集]
関連リンク[編集]