【騎士】
提供: バディファイト Wiki
目次
デッキの概要[編集]
ハンドレッド ブースターパック第3弾 角王大出陣!!で登場した、騎士のモンスターとアイテムをメインにしたデッキ。
【冒険者】の亜種デッキで、アイテムを2つ装備しての驚異的な速攻が魅力。また騎士モンスターは一部を除いて冒険者属性も持ち合わせるため、冒険者のサポートカードの恩恵を受けられる。
公式名称ではないが、便宜上アイテムを2つ装備した状態を二刀流と呼ぶことにする。
洗礼の騎士 カミル(せんれいのきし かみる) モンスター サイズ:2 / 打撃力:2 / 攻撃力:5000 / 防御力:3000 クラン:ダンジョンW 属性:冒険者/ 騎士 ■【コールコスト】ゲージ1を払う。
■このカードが登場した時、君がアイテムを装備しているなら、
君のデッキから《騎士》のアイテム1枚までを手札に加え、デッキをシャッフルする。
■このカードが攻撃した時、君がアイテム2枚を装備しているなら、君のデッキの上から1枚をゲージに置く。 神に弓ひく愚者には、等しく裁きを与えましょう。
猛虎の槍 アイゼンティーガー(もうこのやり あいぜんてぃーがー) アイテム サイズ:- / 打撃力:2 / 攻撃力:3000 / 防御力:- クラン:ダンジョンW 属性:冒険者/ 騎士/ 武器 ■【装備コスト】ライフ1を払う。
■君の場に「閃虎の槍 ブリッツティーガー」があるなら、このカードの打撃力+1! 穿て!猛き鉄の虎!
閃虎の槍 ブリッツティーガー(せんこのやり ぶりっつてぃーがー) アイテム サイズ:- / 打撃力:1 / 攻撃力:4000 / 防御力:- クラン:ダンジョンW 属性:冒険者/ 騎士/ 武器 ■【装備コスト】ゲージ1を払う。
■君がこのカードを装備しているなら、君は「猛虎の槍 アイゼンティーガー」1枚を装備できる。
■君の場に「猛虎の槍 アイゼンティーガー」があるなら、このカードの攻撃力+4000!
『貫通』 貫け!閃く光の虎!
フルストラッシュ・フォーメーション!(ふるすとらっしゅ・ふぉーめーしょん!) 必殺技 クラン:ダンジョンW 属性:冒険者/ 騎士 ■君の場に《冒険者》2枚以上があり、君のセンターにモンスターがいないなら使える。
■【使用コスト】ゲージ3を払う。
■君の場の《冒険者》全てをスタンドし、君の場のスタンドしている《冒険者》全てで攻撃する。 見せてやるよ。本当の虎の子ってヤツを!
デッキ構築に際して[編集]
騎士の属性を持つアイテムは現在6種類存在し、それぞれが能力によって対応するアイテムを指定されているため、実質的には3対の組み合わせが存在する。複数のペアを採用することも可能だが、基本的には採用するアイテムを選んでからデッキを構築することになる。
モンスターについて[編集]
上の説明にもあるとおり、冒険者モンスターで固められる。騎士の属性を指定したカードも増えているため、騎士を多めに採用した方が恩恵が大きいが、騎士以外の冒険者にも採用の余地はある。
騎士[編集]
- サイズ2
- 二刀流をする上で必須になるモンスター。素早く二刀流になることが勝利につながるため、積極的にコールしよう。攻撃時の効果でゲージが増えるため、【コールコスト】は帳消しにできる。先行1ターン目からのコールもあり。
- コールできればアイテムをサーチできる。《ミッションカード “パーティ結成!”》を使う場合、2つ目のアイテムが欲しければアイテムではなくこちらをサーチすればいい。
- ただし、アイテムサーチの条件は「アイテムを装備している」こと。アイテムを1枚も持っていなければ腐るほか、コールや登場時能力への【対抗】での破壊やバウンスでアイテムを失ってしまうと出し損になってしまうため過信は禁物。
- 【コールコスト】は場のモンスター1枚に重ねてゲージ1。騎士と雷帝軍に『貫通』を与え、攻撃終了時にアイテム1枚を【スタンド】させる騎士・雷帝軍。
- 『貫通』付与によって盤面の突破力が一気に高くなる。単体攻撃でもアイテムのスタンドは可能なため、1枚での攻撃を無効化されない《栄光の剣 オーダーエッジ》をスタンドさせて確実な盤面の突破を狙いたい。
- 【コールコスト】はデッキの上から1枚をソウルに入れてゲージ2。
- 1ターンに1度だけ騎士との連携攻撃で【スタンド】し、相手の場のカード1枚を破壊する騎士。アイテムを装備していれば『移動』『貫通』を持つ。
- 汎用除去の少ない【騎士】においては貴重な1枚。
- 騎士のアイテムを装備していればサイズ1となり、騎士全体に破壊と能力無効化への耐性を与え、アイテムが攻撃したときに打撃力を+1する『2回攻撃』持ちの騎士。【コールコスト】はゲージ1。
- 騎士に限ってだが非常に強力な耐性を与え、かつ攻撃性能も高い優秀な騎士。このカードの存在だけでモンスターを騎士に統一する十分な意義が生まれる。
- 耐性は騎士全てに付与されるため、自身が破壊耐性を持たない《閃虎の槍 ブリッツティーガー》《猛虎の槍 アイゼンティーガー》、《雷獣槍 ベスティア》《風鱗槍 エスカーマ》らも対抗除去に怯えることなく二刀流が可能になる。
- アイテムを装備したり《洗礼の騎士 カミル》をコールする前にこのカードをコールし、妨害を受けずに準備を整えたい。
- アイテムが攻撃するたびに自身の打撃力が増加するため、二刀流時の実質的な打撃力は3。《騎士道の探究者 エル・キホーテ》等によってアイテムが【スタンド】したり、《フルストラッシュ・フォーメーション!》を撃てばさらに打撃力は増加する。
- 元々のサイズが2であるため、《ボーナスクエスト》のコストにもなる。
- 【コールコスト】ライフ1で、登場時に冒険者か百鬼がいれば1ゲージ増やして1ドローの騎士・百鬼。地味ながら「相手が魔法を使った時」を条件とする爆雷も持つ。
- 登場時の1チャージ1ドローにターン制限が無いため、複数所持していれば押し出しでゲージを増やしつつ手札交換ができる。
- サイズ1
- 連携攻撃することで大きくパワーアップする。打撃力アップはターン中で効果はターン中1回ではない。《フルストラッシュ・フォーメーション!》の時に再度発動も可能。
- アイテムへのバウンス耐性を与え、登場時にアイテム1枚の打撃力を+1して自分の場のアイテムの枚数分ドローする自動能力“サクセスドロー”を持つ騎士。
- アイテム2枚の装備までの手札消費を補い、アイテムの打撃力も上昇させてくれる。
- 連携攻撃で相手の場のモンスター1枚を破壊し、そのサイズ分相手のデッキの上からドロップゾーンに置き、置いた枚数分ライフを回復して相手にダメージを与える騎士。
- 相手モンスターのサイズに依存するが、サイズ3モンスターを多用する【ドラゴン・ツヴァイ】や「バルソレイユ」カードを擁する【太陽竜】、サイズ3以上のモンスターのみで構成される【the Chaos】相手ならば大きなライフ・アドバンテージを得られる。
- 《栄光の盾 オーダーガード》によって常にダメージを軽減できる栄光型ではライフ1点の価値が高くなるため、2、3点回復するだけでも生存率が大きく高まる。
- 登場時にアイテムの枚数分ライフを回復し、連携攻撃で場の他の騎士1枚を【スタンド】させる騎士。
- ライフを回復して生存力を、騎士をスタンドさせて攻撃力を高められる、攻防一体の有用な1枚。上記の《暗黒騎士 ガイト》と連携攻撃してスタンドさせ、能力を再発動させることで、自身の登場時能力と併せて1ターンで大きくライフを引き上げることも可能。
- 連携攻撃を無効化される際にゲージ1払えば、そのターン中自身の連携攻撃が無効化されなくなる『逆天』を持つ騎士。
- 《騎士道の探究者 エル・キホーテ》と並べ、自身を含む騎士全てで連携して逆天すれば、無効化不可能の高打点貫通攻撃で一気にゲームエンドを狙える。
- 逆天の効果はそのターン中続くため、《フルストラッシュ・フォーメーション!》を撃つことで無効化できない全連携が実現する。
- 逆天を使ってもダメージは減る他、このカード自身は耐性を持っていないためその点には注意が必要。
冒険者[編集]
- サイズ1
- 登場時に冒険者のモンスター1枚の打撃力を+1する他、連携攻撃時にゲージ1を払うことで、自身と冒険者1枚を【スタンド】できる自動能力「一緒に戦おうぜ!」を持つ冒険者。
- 長くダンジョンWで使われてきた《ダンシングマジシャン テツヤ》と異なり、連携攻撃した相手以外の冒険者もスタンドさせられる。
- 騎士である《愛重の騎士 フィリア》と比較すると、登場時能力で打撃力が上がり、連携攻撃時に自身もスタンドするこちらの方が打点は高いが、「一緒に戦おうぜ!」は1ターンに1度しか発動せず、攻撃力はあちらが勝る。
- また、このカードはレアリティが超ガチレアであり、レアリティが上である《愛重の騎士 フィリア》の方が入手しやすく、騎士のサポートも受けられる。一長一短の性能であり、どちらが優れているとは一概に言い難い。
Dエネミー[編集]
- 「ミッション」カードをより使いたいなら。素早く展開するために、Dエネミーながら採用もありえる。《騎士道の探究者 エル・キホーテ》の【コールコスト】で重ねるモンスターには属性の指定が無いため、このカードを下敷きにすることも可能。
- 自身を除く盤面をリセットする『逆天』を持つため、騎士でストレートに突破するのが難しい相手を無理やり突破するための採用が考えられる。
- 現在の手札では二刀流が不可能、という場合に状況打開のために逆天することも可能。その場合は《鷹の目》を始めとした1ターン中の使用制限のあるカードは温存するよう注意したい。
アイテムについて[編集]
このデッキのメインとなるカード。6種類のアイテムそれぞれが2種類ずつのペアになっており、ペアでのアイテム装備を可能とする能力と、二刀流の時に発動する能力を持つ。
- 最初に登場した二刀流騎士アイテム
- 二刀流時に《閃虎の槍 ブリッツティーガー》は攻撃力8000の『貫通』持ち、
- 《猛虎の槍 アイゼンティーガー》は打撃力3となる
- 特別、効果は持たないがシンプルに性能の高いアイテムとなる
- DDDシリーズに登場した二刀流騎士アイテム
- 二刀流中の連携攻撃時に、《雷獣槍 ベスティア》は相手の場のモンスターかアイテム1枚を破壊でき、
- 《風鱗槍 エスカーマ》はダメージ1を与える
- センターを突破しながら、相手の場を荒らしつつ確実にライフを削ることができ、牙王フォーメーションを得意とするデッキに対して優位に立てる。
- バッツシリーズに登場した二刀流騎士アイテム
- 最新の二刀流騎士アイテムであり、既存の騎士アイテムとは若干毛色の異なる性能をしている。
- 《栄光の盾 オーダーガード》は攻撃力0の代わりに防御力5000を持ち、二刀流時にアイテム全てが破壊されなくなり、「自分のカードの効果以外で受けるダメージ」を常に1減らす。
- 《栄光の剣 オーダーエッジ》は二刀流時に攻撃力10000となり、このカード1枚での攻撃が無効化されない。
- 《栄光の盾 オーダーガード》のダメージ軽減範囲は「相手のカードの効果で受けるダメージ」「攻撃によって受けるダメージ」の両方。【百鬼夜行】の爆雷や《天晶竜 アルドアトラ》の『逆天』など、小さなダメージが複数回発生する状況や『大逆天』を使った《轟天覇王竜 バールバッツ・ドラグロイヤー》のような攻撃回数の多いカードの攻撃で特に効果を発揮する。軽減回数を減らす連携攻撃を誘発し、防御魔法で連携攻撃を無効化できれば理想的。
魔法について[編集]
アドバンテージ魔法[編集]
- 《鷹の目》(ターンに1回)
- 冒険者アイテムをサーチするか、ドロップゾーン冒険者のモンスターを回収できる魔法。
- 素早く二刀流を完成させることが重要なこのデッキでは非常に重要な魔法。
- 二刀流が完成した後もドロップゾーンから冒険者を回収できるため腐りにくい。
- サイズ2以上のモンスター1枚を手札から捨て。2チャージ・ライフ+1・2ドローできる。
- 2枚目以降、あるいは二刀流後の《洗礼の騎士 カミル》や《黎明の騎士 ネオスアデル》等がコスト候補になる。
- 騎士全ての攻撃力・防御力を+1000。
- 騎士の攻撃でモンスターを破壊するかダメージを与えた時、1ターンに一度ゲージとライフを1増やせる騎士の『設置』魔法。
- 『設置』枚数制限が無いため、複数枚設置して騎士のステータスを大きく引き上げることも可能。
- 《栄光の盾 オーダーガード》の防御力も上昇する。
- 《ディフレクション》以外で採用の余地がある防御魔法。
- モンスターを守りたい場合はこちらも採用できるだろう。
- センターにモンスターがいなければ使え、直接攻撃にも効果ダメージにも使うことができる。
「ミッション」カード魔法[編集]
「ミッション」カードはどれもアドバンテージを稼ぐことができるが、稼ぐまで時間がかかり手遅れになったり、手札事故の原因にもなる。
- 採用するなら4枚で、他の「ミッション」カードも多く積みたい。
- 素早く二刀流にしたいため、冒険者デッキ以上に重要度は高い。
- アタックフェイズ中に1度、場の冒険者モンスター1枚を手札に戻し、別名の冒険者1枚までを空いているエリアにコールできる。
- 別名の冒険者をコールして攻撃回数を増やせる他、冒険者を手札に戻すだけでコールしないことも選べる。
- センターまで埋めて攻撃してからセンターの冒険者をバウンスしてアイテムで追撃したり、再利用したい冒険者を手札に退避させるためにも使える。
- 『移動』と組み合わせたり、狙われやすいモンスターを組み合わせることで発動を狙える。
破壊魔法[編集]
必殺技について[編集]
- 場の冒険者全てで連携攻撃をする必殺技
- 連携攻撃時の効果も再び発動させることもでき、一度に7点以上をたたき出すことも
- あくまで1回の攻撃のため、盾のカード1枚で防がれてしまう点は注意
- 確実に当てるには《逆天の騎士 エル・キホーテ》の『逆天』と合わせる事が必須条件となる
- 上の必殺技を警戒して相手が盾を温存する場合、3点以下に押し込めることも
- 2ゲージで無効化されない3点を与えるため、こちらも十分驚異的
必殺モンスターについて[編集]
騎士の必殺モンスターは3種だが、《複製騎士団 レギオン》は能力的に採用の必要性に乏しい。
- 【コールコスト】:ゲージ2で、二刀流時にのみコールできる
- 『貫通』を持ち、お互いの場のアイテムの枚数分打撃力が+1される。
- 元々の打撃力が2であるため、
- ・コール条件を考慮すれば最低打撃力は4
- ・相手がアイテムを装備していれば5
- ・【騎士】ミラーか【刀獣】相手ならば6
- ・《“降魔王剣” レヴァンティン》を用いる【レヴァンティン】相手ならば7以上まで打撃力が伸びる。
戦術[編集]
- まずは《鷹の目》や「ミッション」カードを用いて、最優先で二刀流の状態にする。その後、《勝算の騎士 ヴィクト》や《バディファイト・バレンタイン!2017 “虎堂 ノボル”》等、手札・ゲージの消費を補うカードでリソースを確保し、盤面を整えたい。
- その後はセンターをガンガン攻撃していこう。また使えるのであれば積極的に必殺技や必殺モンスターも使いたい。相手に防ぐカードがなければ一気に20点近いダメージを与え、勝負を決めることも珍しくない。
デッキの種類[編集]
このデッキの弱点[編集]
- 二刀流になれないと真価を発揮できない。特に《栄光の盾 オーダーガード》は二刀流でなければダメージを軽減できないため、二刀流できずにターンを終えてしまうと次のターンが返って来ることなくライフを削り取られてしまうリスクが大きくなる。
- 二刀流は能力によるアイテムの複数枚装備であるため、能力を無効化された時点で1枚をエリア重複処理によってドロップゾーンに置かなければならなくなる。能力無効化を扱うデッキとのファイトでは注意が必要。
- 二刀流のリソース消費を補うカードが多いため盤面が完成してしまえば最終的なコストパフォーマンスは良いが、二刀流やアイテムの存在が条件になっているカードが多いため、盤面を完成させる前に妨害されてしまうと消費したリソースを補うこともできなくなる。
- 《洗礼の騎士 カミル》の能力に【対抗】でアイテムを除去されてしまうと、アイテムのサーチすらできずに完全な出し損になってしまうのが良い例だろう。
- 騎士であれば《黎明の騎士 ネオスアデル》で破壊や能力無効化への耐性を付与できるが、《鷹の目》や《ミッションカード “パーティ結成!”》は無効化や対抗破壊に無力であるため、魔法無効化や対抗でのカード破壊を持つデッキは天敵となり得る。
- 個別のデッキであれば、防御力が高く、『貫通』を受けず、効果で破壊されない《天晶竜 アルドアトラ》を始めとするアトラを擁する【プリズムドラゴン】は苦手。
代表的なカード[編集]
関連リンク[編集]