「【シャドウシェイド】」の版間の差分
提供: バディファイト Wiki
(→シャドウシェイド) |
(→魔法について) |
||
108行目: | 108行目: | ||
*[[《ナイスワン!(最高だぜ)》]] | *[[《ナイスワン!(最高だぜ)》]] | ||
*[[《ソロモンの鍵 下巻》]] | *[[《ソロモンの鍵 下巻》]] | ||
− | : | + | :説明不要の強力カード |
<br/> | <br/> | ||
+ | |||
*[[《マジカルグッバイ》]] | *[[《マジカルグッバイ》]] | ||
*[[《チェレックス!》]] | *[[《チェレックス!》]] | ||
*[[《ソロモンの盾》]] | *[[《ソロモンの盾》]] | ||
*[[《フェイカウッ!》]] | *[[《フェイカウッ!》]] | ||
− | :[[マジックW]] | + | :[[マジックW]]の代表的な魔法カード |
<br/> | <br/> | ||
+ | |||
*[[《ザ・シェイド》]] | *[[《ザ・シェイド》]] | ||
:[[シャドウシェイド]]がいる時のみ使え、[[ゲージ]]1チャージ・1ドローに加えてこのカードを[[シャドウシェイド]]にソウルインする。 | :[[シャドウシェイド]]がいる時のみ使え、[[ゲージ]]1チャージ・1ドローに加えてこのカードを[[シャドウシェイド]]にソウルインする。 | ||
:[[手札]]を減らさずに[[ゲージ]]のみならず[[ソウル]]も増やすことができる強力な1枚。 | :[[手札]]を減らさずに[[ゲージ]]のみならず[[ソウル]]も増やすことができる強力な1枚。 | ||
<br/> | <br/> | ||
+ | |||
*[[《トリック・オア・トリック》]] | *[[《トリック・オア・トリック》]] | ||
:2つの効果から選んで使う。 | :2つの効果から選んで使う。 | ||
129行目: | 132行目: | ||
:2つ目の効果は差し引き[[ソウル]]1枚消費で、場のカード1枚を破壊でき、当然[[モンスター]]以外も指定できる。 | :2つ目の効果は差し引き[[ソウル]]1枚消費で、場のカード1枚を破壊でき、当然[[モンスター]]以外も指定できる。 | ||
<br/> | <br/> | ||
+ | |||
*[[《マリシャス・セレクター》]] | *[[《マリシャス・セレクター》]] | ||
:[[【使用コスト】]][[ゲージ]]1。[[【対抗】]]でキャストでき、この[[魔法]]も2つの効果から選んで使え、その後このカードを[[シャドウシェイド]]の[[ソウル]]に入れる。 | :[[【使用コスト】]][[ゲージ]]1。[[【対抗】]]でキャストでき、この[[魔法]]も2つの効果から選んで使え、その後このカードを[[シャドウシェイド]]の[[ソウル]]に入れる。 | ||
135行目: | 139行目: | ||
:どちらの効果で発動してもこのカードをソウルインすることは可能で、それぞれ優秀な効果である。 | :どちらの効果で発動してもこのカードをソウルインすることは可能で、それぞれ優秀な効果である。 | ||
<br/> | <br/> | ||
+ | |||
*[[《ソロモンの鍵 上巻》]] | *[[《ソロモンの鍵 上巻》]] | ||
*[[《ネバー・セイ・ネバー》]] | *[[《ネバー・セイ・ネバー》]] | ||
140行目: | 145行目: | ||
:さらに[[《ネバー・セイ・ネバー》]]ならば[[手札]]をうまく使い切って使えると効果的。 | :さらに[[《ネバー・セイ・ネバー》]]ならば[[手札]]をうまく使い切って使えると効果的。 | ||
<br/> | <br/> | ||
+ | |||
*[[《百鬼魔導 ノーブレイナー》]] | *[[《百鬼魔導 ノーブレイナー》]] | ||
:攻撃回数自体はそこまで多くはないので、やっかいな[[モンスター]]を対処できると助かる。 | :攻撃回数自体はそこまで多くはないので、やっかいな[[モンスター]]を対処できると助かる。 | ||
<br/> | <br/> | ||
+ | |||
*[[《アルティメット・バディ!》]] | *[[《アルティメット・バディ!》]] | ||
:[[バディ]]限定にはなってしまうものの、[[ソウル]]1枚分の増加と[[攻撃力]]5000アップできる。 | :[[バディ]]限定にはなってしまうものの、[[ソウル]]1枚分の増加と[[攻撃力]]5000アップできる。 | ||
:当然他のカードの効果・コストで[[ソウル]]に入っても発動するため、うまく[[ドロップゾーン]]に落ちれば無駄なくソウルインを狙える。 | :当然他のカードの効果・コストで[[ソウル]]に入っても発動するため、うまく[[ドロップゾーン]]に落ちれば無駄なくソウルインを狙える。 | ||
+ | <br/> | ||
+ | |||
+ | *[[《イリュージョン・ザ・シェイド》]] (『設置』) | ||
+ | : 自分の場の[[シャドウシェイド]]全てのソウルは相手のカードの効果で捨てられない | ||
+ | : 自分のアタックフェイズ開始時、君の場の[[シャドウシェイド]][[モンスター]]1枚を選び、デッキの上から1枚までを選んだカードのソウルに入れる | ||
+ | : その後、選んだカードのソウル1枚までを手札に加える | ||
+ | : ソウルに意図せず入ってしまったキーカードを手札に加えつつ、ソウルを強化できる | ||
+ | : 『設置』枚数の制限が無いため、最大4枚手札を増やせる | ||
+ | <br/ | ||
+ | |||
+ | *[[《神竜の大魔法陣》]] (『設置』・場に1枚だけ『設置』) | ||
+ | : 相手ターン開始時、ドロップの魔法1枚を選び、手札1枚を捨て、選んだカードを手札に加える | ||
+ | : 一度使った[[《マリシャス・セレクター》]]などを手札に加え、再度利用することができる | ||
=== [[必殺モンスター]]について === | === [[必殺モンスター]]について === |
2018年11月10日 (土) 20:28時点における版
目次
デッキの概要
DDD ブースターパック第1弾 放て! 必殺竜!!で登場した新属性シャドウシェイドを中心に戦うデッキ。
72柱や魔術師と大きく違うのは、メインのモンスターが『ソウルガード』や自身のソウルをコストとする効果を持っている点である。
ソウルは専用魔法等の効果でどんどん貯めていけるため、予想以上に貯めやすい。
攻めるスピード自体はあまり早くないものの流れを掴めば、大量のソウルからの『ソウルガード』やバーンダメージもあり手がつけられなくなる。
影絵の掌握者 シルエット・テリー(かげえのしょうあくしゃ しるえっと・てりー) モンスター サイズ:3 / 打撃力:2 / 攻撃力:8000 / 防御力:5000 クラン:マジックW 属性:シャドウシェイド ■【コールコスト】ゲージ2を払い、君のドロップゾーンの魔法1枚をこのカードのソウルに入れる。
■このカードのソウルが3枚以上なら、このカードの打撃力+1!
『2回攻撃』『ソウルガード』 貴方の影は私の掌の上……フフ、もう逃がしませんよ。
影絵の奇術師 シルエット・ジョー(かげえのきじゅつし しるえっと・じょー) モンスター サイズ:2 / 打撃力:2 / 攻撃力:7000 / 防御力:4000 クラン:マジックW 属性:シャドウシェイド ■【コールコスト】ゲージ2を払い、君のドロップゾーンの魔法1枚をこのカードのソウルに入れる。
■【起動】このカードのソウル2枚以上全てをドロップゾーンに置く。
置いたら、相手にダメージ2。
置いたカードが5枚以上なら、かわりに相手にダメージ6!!
この能力は1ターンに1回だけ使える。
『ソウルガード』 ショータイムですゾ♪
デッキ構築に際して
シャドウシェイドのモンスター自体は少なく、メインとして使えるモンスターも決まっている。
《影絵の掌握者 シルエット・テリー》・《影絵の奇術師 シルエット・ジョー》・《シルエット・ジョー “イリュージョン・シャドウドラゴンズ”》を中心に構築し、
その他のモンスターはサイズ1・0なら他の属性のモンスターでも邪魔にならないのでそれらも入れてみてもいいだろう。
また他のデッキに比べてモンスターより魔法を多めにし、一度コールしたモンスターを維持しながら戦いたい。
モンスターについて
シャドウシェイド
- サイズ3
- 【コールコスト】はゲージ2とドロップゾーンの魔法1枚のソウルイン
- 攻撃力8000・『2回攻撃』と『ソウルガード』を持つ。
- また自身のソウルが3枚以上で打撃力3になる。防御力も5000とそこそこで安定した性能を持つ。
- 【コールコスト】はゲージ2・ドロップゾーンの魔法1枚をソウルイン
- ターン1回の【起動】効果で、自身のソウル1枚とゲージ1で、相手の場のカード1枚を破壊
- その後、ドロップゾーンが15枚以上なら、君のデッキの上から1枚をこのカードのソウルに入れる。
- ファイト後半、条件を簡単に満たすことができるので、実質ゲージ1枚で何でも破壊できる。
- サイズ2
- 【コールコスト】はこちらもゲージ2とドロップゾーンの魔法1枚のソウルイン。『ソウルガード』持ち。
- 【起動】効果は、自身のソウル2枚以上を全てドロップゾーンに置き2点ダメージ、5枚以上置いたらかわりに6点ダメージ。
- 6点は簡単には狙えないものの、ターンに1回の制限はないので、2点ダメージを2回というのは十分狙える。
- 【コールコスト】は、ドロップゾーンの魔法1枚をこのカードのソウルに入れ、ゲージ2
- 場に他の元々のサイズ2以上のマジックWモンスターがいるなら、サイズ0になる
- 攻撃力6000の『2回攻撃』と『ソウルガード』を持つ、対モンスターカード
- 自分のドロップの魔法1枚をこのカードのソウルに入れ、ゲージ2を払い、コール
- 場のこのカードは相手のカードの効果で能力を無効化されず、カード効果でダメージを受けない
- お互いのアタックフェイズ開始時、自分のドロップのカード1枚までをこのカードのソウルに入れ、相手にダメージ1
- 『2回攻撃』『ソウルガード』
- 【起動】手札のこのカードをシャドウシェイドのソウルに入れる。
- このカードがソウルにあるシャドウシェイドモンスターが攻撃した時、そのターン中、そのカードに攻撃力+3000と『貫通』・『2回攻撃』を与える。
- 相手のターン中、ソウルのこのカードがドロップゾーンに置かれた時、《竜王伝》
- 場に出すより、ソウルに入れる事を優先すべき1枚。
- 手札からこのカードをドロップゾーンに置くことで、ドロップゾーンのシャドウシェイドのモンスターを手札に加えることができる。
- 打撃力3もあるので1ターン目はモンスターとして使い、それ以降は足りないモンスターに交換と、状況に合わせて使おう。
- サイズ1
- 自分の場のソウル2枚以上をドロップゾーンに置くことで2枚ドローできる【起動】効果を持つ。
- 他のシャドウシェイドのソウルだけでなく自身のソウルを消費しても発動できる。そのため《トリック・オア・トリック》とこのモンスターを使うことで手札の入れ替えを行うことも。
- その場合、【起動】効果に合わせて【対抗】で除去されると『ソウルガード』は持っていないため破壊されてドローもできなくなるので気をつけたい。
- サイズ0
アイテムについて
- 【装備コスト】はゲージ1。自身をレストすることで1ダメージ、さらに相手と自分のモンスターが1体ずつならさらに1ダメージを与える【起動】効果を持つ。
- 《影絵の奇術師 シルエット・ジョー》の【起動】効果と組み合わせることで相手を追い詰める速度が早まる。
魔法について
- 説明不要の強力カード
- マジックWの代表的な魔法カード
- 2つの効果から選んで使う。
- ・1つ目は、ドロップゾーンの魔法とこのカードをシャドウシェイドにソウルインする
- ・2つ目は自分のカードのソウル2枚をドロップゾーンに置く。置いたら場のカード1枚を破壊しつつ、このカードをシャドウシェイドにソウルインする。
- 1つ目の効果は単純にシャドウシェイドのソウルを2枚も増やすことができる。
- 《影絵の掌握者 シルエット・テリー》の打撃力を上昇させたり、《影絵の奇術師 シルエット・ジョー》や《シルエット・マックス》の【起動】効果にそのまま使うことができる。
- 2つ目の効果は差し引きソウル1枚消費で、場のカード1枚を破壊でき、当然モンスター以外も指定できる。
- 【使用コスト】ゲージ1。【対抗】でキャストでき、この魔法も2つの効果から選んで使え、その後このカードをシャドウシェイドのソウルに入れる。
- ・1つ目は相手のサイズ1以下のモンスター1体の破壊。
- ・2つ目はバトル中でしか使えないが、いわゆるシャドウシェイド版の《ドラゴエナジー》。
- どちらの効果で発動してもこのカードをソウルインすることは可能で、それぞれ優秀な効果である。
- メインとなるモンスターがそれぞれ【コールコスト】にゲージを必要とし、うまく場に残れないとゲージが足りなってしまう。そのため何枚か入れておくといいだろう。
- さらに《ネバー・セイ・ネバー》ならば手札をうまく使い切って使えると効果的。
- 攻撃回数自体はそこまで多くはないので、やっかいなモンスターを対処できると助かる。
- バディ限定にはなってしまうものの、ソウル1枚分の増加と攻撃力5000アップできる。
- 当然他のカードの効果・コストでソウルに入っても発動するため、うまくドロップゾーンに落ちれば無駄なくソウルインを狙える。
- 《イリュージョン・ザ・シェイド》 (『設置』)
- 自分の場のシャドウシェイド全てのソウルは相手のカードの効果で捨てられない
- 自分のアタックフェイズ開始時、君の場のシャドウシェイドモンスター1枚を選び、デッキの上から1枚までを選んだカードのソウルに入れる
- その後、選んだカードのソウル1枚までを手札に加える
- ソウルに意図せず入ってしまったキーカードを手札に加えつつ、ソウルを強化できる
- 『設置』枚数の制限が無いため、最大4枚手札を増やせる
<br/
- 《神竜の大魔法陣》 (『設置』・場に1枚だけ『設置』)
- 相手ターン開始時、ドロップの魔法1枚を選び、手札1枚を捨て、選んだカードを手札に加える
- 一度使った《マリシャス・セレクター》などを手札に加え、再度利用することができる
必殺モンスターについて
- 【コールコスト】はゲージ2・シャドウシェイドモンスターの上に重ねてのコール・ドロップゾーンから魔法1枚のソウルイン。
- 『ソウルガード』以外に、【対抗】で自身のソウル1枚を消費して相手モンスター1体を破壊する効果を持つ。
- コールに一手間かかるものの、一度出せると【対抗】除去による強力な制圧力を持つ。
戦術
- 《影絵の掌握者 シルエット・テリー》らのモンスターを中心にして戦っていく。
- シルエット・テリー、シルエット・ジョーともに【コールコスト】として払うゲージとは別にドロップゾーンに魔法が落ちていないとコールできない点に注意したい。
- 一度コールした後は専用魔法を使いつつうまく維持しながら戦いたい。ソウル3枚以上くらいはすぐに溜まる。機を見てシルエット・ジョーのバーンダメージや必殺コールも行い相手を追い詰める。
デッキの種類
このデッキの弱点
- 基本的には大型モンスターをセンターに立てるデッキなので、同系統のデッキと同様に『貫通』や潜影は苦手である。
- また《ロキ・ザ・エアガイツ》や《忍法 半殺し》といったソウルを一度に失うカードはかなり苦しい。
代表的なカード
関連リンク